終戦の日に考える
終戦記念日の今日、地元の富士市で行われた戦没者追悼式に出席しました。8月6日から15日の間は、先の戦争について考える時期です。 私はある時期から、「戦争責任者」と「国策の誤り」にこだわるようになりました。日米開戦前に存在した「総力戦研究所」と祖父の弟であり南シナ海で戦死した細野光…

終戦記念日の今日、地元の富士市で行われた戦没者追悼式に出席しました。8月6日から15日の間は、先の戦争について考える時期です。 私はある時期から、「戦争責任者」と「国策の誤り」にこだわるようになりました。日米開戦前に存在した「総力戦研究所」と祖父の弟であり南シナ海で戦死した細野光…
■れいわ新選組の躍進について 参議院選挙が終わり国会に戻ると、れいわ新選組(以下れいわと略す)を話題にする人が多く、そのインパクトの大きさを実感した。 れいわを率いる山本太郎氏については、消費税に対するスタンスなど、私とは考え方が異なる。3.11の年、福島県で開催された東…
昨年4月から導入された生活保護家庭の若者の進学サポートの制度の実績が出てきた。一昨年の予算委員会で私が質問し、超党派の議員連盟の活動の成果で導入されたものだ。 前提として、生活保護家庭には基本的に貯金がない。実は、受験の費用という最初のハードルは依然として残っているのだが、とりあ…
2019年1月、国際政治学者・三浦 瑠麗さんによる書籍・『21世紀の戦争と平和: 徴兵制はなぜ再び必要とされているのか』が発売されました。それに関連し、「安全保障」に関する三浦さんとの対談が実現致しましたので、その②を掲載いたします。 (三浦) 本当はどうしたかったんですか?野党…
2019年1月、国際政治学者・三浦 瑠麗さんによる書籍・『21世紀の戦争と平和: 徴兵制はなぜ再び必要とされているのか』が発売されました。それに関連し、「安全保障」に関する三浦さんとの対談が実現致しましたので、こちらに掲載いたします。 (細野) 三浦さんが書かれた『21世紀の戦争…
Copyright © 2025 Goshi Hosono Al lRights Reserved.細野豪志 Official Web-site.